
special interview 01
ゼロからの挑戦、
鹿児島からITの未来へ。
2017年 入社 E・K
ビーラインを選んだ理由
就職活動を行う際に重視していたことは、高校時代に学んだITの知識を活かした仕事をしたいとうことでした。
初めは鹿児島ということもあり、業務経験のない自分が受けられる求人が見つからず悩んでいました。その時「有期実習型訓練」という業務未経験者を一から育て正規雇用する制度を採用しているビーラインに出会い、一から丁寧に教えていただき、人員の方々も人柄の良い方ばかりでしたので、ここで働きたいと感じたことを今でも覚えています。
現在の仕事内容
現在は私が自分のスキルアップのため東京出張の希望を出し、大手情報・通信企業であるお客様先に常駐し、プログラムの開発や保守に携わっています。
顧客情報の管理に関わるシステムに主に関わっています。例えば、WEB画面から顧客情報のデータベース更新などを行うプログラムを作っています。
初めはわからないことも多く大変ではありましたが、同じチームメンバーの方に教えていただき一人でこなせるようになりました。
やりがいを感じるとき
難しい仕事を任され無事達成できたときです。
大まかな完成のイメージはある状態で作業に取り掛かりますが、それを本当に自分の力で形にすることができるか、初めは不安に感じてしまいます。トライ&エラーを繰り返し、チームメンバーの方に助けていただき最終的に無事達成したとき自分の成長を感じられるので、とても嬉しくなります。
今後の目標
今は業務知識、スキル等が足りずチームの方に力添えしてもらう事が多い状況です。
各業務に対して理解を深め独り立ちできるよう日々精進していきたいです。
Daily schedule
1日のスケジュール
9:30
始業
(出社または、在宅ワーク開始)
メールの確認や当日のタスク確認などを行い、1日の作業内容を把握します。
9:45
業務
プログラムの設計やコーディング、動作テストを行い、お客様の要望を満たすプログラムを作ります。
12:00
昼休憩
近場のコンビニまたは、弁当屋さんで弁当を買います。フリースペースで食べ、休憩時間をリラックスして過ごします。
15:00
情報共有
進捗状況など、チームリーダーに報告を行い作業が完了している場合は、別作業の確認を行います。
18:30
終業
(退社または、在宅ワーク終了)
1日の業務内容をまとめ、翌日の業務を整理して帰宅します。帰宅後は、イラストなど趣味の時間にあてるなど自分の時間を過ごします。

special interview 02
テレワークで叶える、
私らしいキャリア
2015年 入社 H・A
ビーラインを選んだ理由
前職からの転職活動をする際に、地元近隣での就業を希望していました。そんな時、前職の先輩から、ビーラインが行政施設内での委託業務があることを教えていただき、面接を受けられることになりました。
就職後しばらく委託業務に携わっていましたが、委託業務の終了と自身の妊娠・出産を機に、主にテレワークでの自社開発業務に異動しました。2度の産休・育休後の復帰や新型コロナ禍も、テレワークのおかげで乗り切ることができました。地方に住み、小さな子供がいるにも関わらず、テレワークで自分の好きなIT関連の仕事ができることが、なによりも貴重な機会かありがたく思うばかりです。
やりがいを感じるとき
お客様と直接やりとりをする機会が多いので、「とても楽になった」「便利になった」などお褒めの言葉をいただくときが一番うれしいです。
特に、お客様から困っていることのご相談をうけ、提案と協議を何度も繰り返しながら形にするのはとても難しいですが、目に見えた成果があるため、とてもやりがいがあります。
今後の目標
主に一人で開発・テスト・導入・保守を行うため、視点が偏ったり、想定パターンが漏れたりすることがあります。
少しのミスでお客様へ多大な損害やご迷惑をおかけしてしまうことも考えられる仕事です。できるだけ多角的な視点で、さまざまな事態を想定した仕様にできるよう努めていきたいです。
Daily schedule
1日のスケジュール
9:00
始業
(在宅ワーク開始)
保育園の送り迎えや掃除などの家事をすませ、9時までに自宅内作業場につきます。主に現在進めているプロジェクトの作業を進めます。
途中、お客様からの問い合わせがあると、内容を調査し、場合によってはプログラム変更などの対応を行います。
リモートログインでお客様の端末を見ることができるので、今困っていることや発生している状態をより早く把握することができます。
12:00
昼休憩
自宅でさっと済ませ、空いた時間で、夕食の買い物や下ごしらえをしたり、子供たちの学校・保育園の書類整理や準備などを行ったり、ゆっくりSNSのチェックをしたりします。
午後から導入作業やお客様との打ち合わせがある日は、昼食のあと移動します。
13:00
在宅作業
または現場作業
お客様環境へのシステム導入や対面での打合せを行う場合は、本社や客先で作業を行います。
自宅で作業を行う場合は、午前の作業の続きを行います。
作業の手順に困った場合や、確認が必要な事項は電話やメールにて上司へ相談します。
17:00
終業
(在宅ワーク終了)
少し時短勤務にしていただいているので、早めに業務終了します。
1日の業務内容をまとめ、メールや電話にて業務を報告し、翌日以降の作業の相談をします。
17時半には夫と子供たちが帰宅するため、お風呂の準備、夕食の準備などにすぐ取り掛かります。お昼休みに買い物をしておけるので、18時半ごろには夕食を始めることができます。

special interview 03
ブランクを乗り越え、
再びITの世界へ
2019年 入社 H・W
ビーラインを選んだ理由
ユーザー系SIerのSEとして数年間勤務した後、体調を崩して退職しました。
その後、しばらくIT業界以外で働いていましたが、再びIT業界で働きたいという思いが強くなりました。
IT業界にブランクがある状態でも再挑戦したいという私の思いを真剣に受け止めていただけたことが、選んだ理由です。
現在の仕事内容
メーカ系SIerのお客様先に常駐し、製薬分野向けソリューションシステムのプロジェクトリーダーを担当しています。
設計・プログラム・テストに加え、プロジェクトの進捗管理やメンバーの作業支援も日々行っています。
やりがいを感じるとき
製薬業界で使用されるシステムの設計・製造に携わることで、大きな責任とやりがいを感じています。
納品したステムがトラブルなく運用されていると、次のプロジェクトも引き続き頑張ろうと思えます。
今後の目標
品質を担保しつつ生産性を高めることを意識しています。IT未経験のメンバーがアサインされるケースもあるため、メンバーの理解度に合わせた適切なフォローを行いたいです。
また、製造未経験の分野にもチャレンジして知識を深めていきたいです。
Daily schedule
1日のスケジュール
8:30
始業
日報の予定を更新し、メールを確認した後、業務を開始します。
作業工程に合わせて設計書、プログラムの作成・レビュー、テストの実施・レビューを行います。また、各要員の作業支援や担当案件の進捗管理も実施します。
9:00
朝会
アサインされている案件単位で、各要員の作業予定を確認します。
11:30
進捗管理
週に一度、顧客との進捗管理を実施しています。遅延が発生した場合、その要因と解消の見通しを報告し、課題の回答確認なども行います。
12:00
昼休憩
近くにスーパーがあり、最近はサラダとサラダチキンを購入して食べることが多いです。
15分程度の仮眠をとることでリフレッシュし、午後の業務に備えます。
13:00
業務再開
引き続き設計書、プログラムの作成・レビュー、テストの実施・支援・レビュー、進捗管理を実施します。
19:00
終業
日報の実績を更新し、翌日のタスクを整理してから退社します。
帰宅途中に家の近くのスーパーによって夕食の買い物をします。食後または朝活で、資格の勉強やIT関連の技術書を確認してスキルアップに努めています。